ラベル 自分史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自分史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月5日日曜日

M大学校友会諫早地域支部新年会にて・・・「前へ!」の闘魂いまだ衰えず!!


6区→7区・順位を上げた廣瀬(左)から北にリレー

チームをけん引してきた鎧坂主将、大歓声の中3位でゴールした。
箱根路では48年間勝てなかった早大を下しての総合3位。
ゴール直前の鎧坂主将の目には涙が浮かんでいた。


いらっしゃいませ(^^♪。ゆっくりしていってくださいね。
まずは1日1クリック↓↓いつもご協力ありがとうございます。お茶ドーゾ( ^^) _旦~~
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ にほんブログ村 音楽ブログ ウクレレ・ハワイアンへ にほんブログ村


今日は、あるお方からあの時の写真はまだかってリクエストがありまして、

確かにおっしゃる通り、私、今年に入りましてから年末年始の南九州旅行の、

話題をずっと引っ張っておりまして、しかも、

じ、実は、あと約5回分くらいの、その話題のネタを抱えてるって訳でして・・・(笑)、

は、はっ(苦笑)、新年会ネタがいつになったらUP出来るんやら、

分かったもんじゃありゃしません・・・・ッテ、オマエガイウナ!!(汗)。

で、今回はそっちの話題は一旦中断しまして、

毎年の定例となっております、私の母校のこの地区の校友会のメンバーが顔を揃えます、

新年会の模様の一コマを写真に撮ってましたので、ご紹介いたしましょう。

その前に、いつものように今日の一曲です。

パソコンでご覧の方は、是非この曲とともに記事をご覧いただけたら幸いです。

その曲の名は・・、「身も心も」宇崎竜童。

この日の新年会にご出席の皆様と(もちろん私とも)、同窓ってことになります。

私が在学中に所属しておりました「軽音楽クラブ」でもまた、先輩にあたります。

年齢が少し離れてますので、同じ時を共有したことはないんですが、

当時の「お茶の水」本校の本館地下の生協食堂横にあった、

棚に多くの楽器が雑然とに積み上げられた、狭くてきったなくて暗ぁ~い、

クラブの部室にいつもたむろしていたはずです。

その当時、宇崎さんは「軽音楽クラブ」にある6つのバンドのうちで、

「ディキシーランド・ジャズ」のバンドで、トランペットを吹いていました。

いわゆる業界用語でいう「シ・ー・デ・キ」ってやつです(笑)。

そして、その頃から彼の傍(そば)には、文学部でマドンナ的な存在だった、

阿木曜子ちゃんが、いっつもくっついていたこともまた・・・間違いありません(^_^;)。

宇崎 竜童(うざき りゅうどう、1946223日)は、

日本のロック歌手、作曲家、俳優、映画監督。

1970年代中期から1980年初頭にダウン・タウン・ブギウギ・バンド、

1980年代中期から1990年代初頭に竜童組、

1990年代中期から後期に宇崎竜童 & RUコネクション with 井上堯之を率い、

バンドの活動の合間にソロとしても活動する。

妻は作詞家の阿木燿子で、「作詞阿木・作曲宇崎」の

コンビは山口百恵の全盛期を支えた。


どうですか?いいでしょう?、この曲。ぜったい聴いて下さいね(*^^)v。

いま改めて聴いてみて、そう思いました。

作詞は、この曲もまた、もちろん阿木曜子です。

男女間の情念の世界って言いますか、女心の微妙な揺らめきって言いますか、

心の襞(ひだ)が震えてくるようなって言いますか、

言葉少なだけど、強い思いを一途(いちず)に訴えかけてくる女の瞳を連想させるような、そんな、

・・・・そんな詞(うた)。

ダークで寂しげだけど煌(きら)びやかで強さを秘めた、そんな言の葉たちを手玉にとって、

織り込んで紡(つむ)ぎあげる阿木曜子の詩は、彼女だけの独特の世界がありますよね。

この曲の詞も、まさに阿木曜子ワールドだって思います。

そこに宇崎竜童の曲を乗せて、宇崎さん本人の歌声で歌われると、

これはもう、たまりません・・・。

『愛とは呼ばずあなたに、愛(いと)おしい、そう打ち明けよう。』


・・・・・って、前置きはこの辺にしておきましょう。

タイトルに「いまだ衰えず!!」って、・・・「いまだ」って、特に書き足したのには理由があります。

それは、写真を見ていただければ分かります(笑)。

例年行われている新年会ですが、私は3~4年ほど不義理をして欠席してましたので、

本当に久しぶりの再会もあり、また、初対面の方ともお会いできて、

私にとっては、懐かしく楽しい時を過ごせた会となりました。
 
場所は、八天町にありますここです。

(「水月楼」さん、いつもお世話になってます<(_ _)>。)



特に今年は、年初早々から記事のトップの写真のとおり、

後輩の在学生たちの、心躍る活躍があったことで、いつも以上の盛り上がりでした。

そしてそして、宴もたけなわ・・・、開会からおよそ2時間ほども経過した頃、

お決まりの・・・、定番の皆の行動はって言えば・・、

その場面での、写真です。

なお、私に写真を撮られたのが運のつき(笑)。

まぁ、この会に家族には内緒で出掛けてきたって人もいないでしょうし、

ましてや、指名手配になってて、時効間近だって人がいるとも思えませんので、

思いっきり顔出ししています。どうかご了承くださいm(__)m。

この方、いつもは飲まないお酒を飲み過ぎたのか、足元がふらついてます。
なにかやらかそうとしてるようですが、おっとっと・・・。
でも大丈夫。右の後輩の方がちゃんと優しく見守って、万一に備えて身構えてます(笑)。

あぁ、みんなで輪になって肩を組んで、母校の第一応援歌の合唱を始めるぞって、
その音頭取りでした。「みんな~~、準備はいいかぁ?、あっほれ、いち、にぃ、さん!!」

「あ、あんた、紫紺の歌って、覚えとるや?」「う・・、うん(汗)。」

「おいおい、自分だけ寝たふりしちゃいかんばい!」

「ははは、歌は隣の人に任せとります・・・。」

「みんなぁ~~、歌え歌えぇ~!!」「・・・お前もな。」

「はい、私に任せてください!。」「光輝みつわれ等が 母校明治の名をおいてぇ♬
 若き血に勇める 猛き精鋭今ここに♫」「三番までいきますよ!♡」「えっ?(;一_一)」

ちょっとピンボケで、ごめんなさいm(__)m・・・by私。

カメラ意識せんで、歌えよ・・・浩三くん。

おおっと、この人、誰か助けろ!。・・・ん?、いやいや、なんか周りの人みんな、手を叩いて??

あぁ、そうか、応援団の定番の「炎の拍手ぅぅぅ~~!!」ってやつでした(*^。^*)。
「なんだかこのお方、いつもより乗ってるんじゃない?」「い、いや、いつもこうだよ(汗)。」

「面白かねぇ、この人。もっとやってちょ。」

「ん?校歌の『白雲なびく』か、よしゃ!これなら私に任せとかんね(*^^)v、
あ、まぁゆぅ~ひぃいでたるぅ、若人がぁ・・・ッテ、オイノコトタイ!!。」

「なんてや?、二番も歌うとや・・・、ん~~っと。」

こうして今年の楽しかった新年会も、無事に締めを迎えたのでありました。

なお、「いっちょん歌いきらんやったばい。」って方のために(念のため)、

http://jtkanehira.com/1s/obs7.htmlこちらのページに行ってみて下さいね。

そして来年は歌えるように、よぉく練習しておきましょう(●^o^●)。


って、こんな所で今日のブログを閉じようって・・・思ったんですが、

上の写真のM氏並に私も、なんだか乗ってきてしまいまして、

サービス精神満点の私としましては、「ア・ノ・写・真」も・・、

そう、私の秘蔵の「ア・ノ・写・真」も・・・、載せてしまおうかなって、

そんな気になってきたら、もう止められないって私の悪い性分で・・・、

だけどこれって、了解とってないもんですから(^_^;)、

本人には、絶対内緒にしておいてくれますか?

じ、じ、じ、じ、実は・・・、

今日写ってるなかの、どなたかの、

30年以上前の、いや、も、もっとかなぁ・・・^_^;。

つまり、若ぁーい頃の、お写真でございます(笑)。

では、その衝撃の画像です!!!。

あ~、いやいや、これは俺たち二人の写真を撮ってもらおうとしてたとこだったんだけど、
二人の仲を裂こうと、邪魔に入ってくる不届き者はいるは、
そうかと思えば、シラーっと、訳分からん手をつないだ二人がカメラの前に割り込んでくるはで、
ん?いや、ちょっと待ってくださいよ・・、この赤いトレーナーを着た男の人、
どっかで見たことがあるような気が・・・、
はっはぁ~ん、、、このお方、この頃から、・・・・こんなだったんですねぇ(笑)。

はぁ~~~、思い出深きこの写真・・・、皆さん、お若いですなぁーー(^_^;)。
わたくし、とうとう、・・・・・やっちゃいました。



お願いですからこの記事をご覧の皆さん、ご本人たちには内緒ってことで・・・、

ここだけの話にしておいてくださいね!!!(^^ゞ。。。。。




最後までご覧いただき、ありがとうございました。
にほんブログ村に参加しています。 よろしければ、クリックお願いします。<(_ _)> 
あなたのクリックにより私のランキングが上がります。1日1クリック!!応援してネ(*^^)v
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ にほんブログ村 音楽ブログ ウクレレ・ハワイアンへ
 ブログランキング・にほんブログ村へ


2011年9月27日火曜日

諫早高校ブラスバンド部が・・・・


まだ不遇だった(?・・・笑)時代の最後あたりの世代のOBです。

・・・・私、こう見えても(^^♪。

不遇だったと言うのは言葉が悪いですが・・・、

つまり、予算も限られていたのでしょう、楽器の数も少なく、

今では考えられないような使い古された楽器も、大切に手入れをしながら、

使っていたように記憶してます。特に、1年生にあてがわれる楽器は、

色も褪せたボコボコのものでした(笑)。


ずっと意識したことは無かったのですが、その後、

OBの上の世代をたどってみると、5~6世代先輩の名前しか出てこないので、

私くらいの年代までを、諫早高校吹奏楽部の創成期と呼んでいいのかもしれません。

なぜかと言うと・・・、部にとって大きな変化をもたらす、

ある出来事が起きたのです、その当時。


・・・・って言うか、こんなこと書き始めたら、

私のことですから、(売れない)短編小説にでもなりかねない・・、

そんなモードに突入してしまいそうなので、この辺でやめておきます・・・(笑)。

こんな昔のことを思い出したのは、前回の記事と同様、

2枚の写真が出てきたからですが・・・、

そのうちの1枚をここに、残しておきたいと思います。

ただしこれは、高校時代ではなく、卒業して4年目程の正月に開かれた、

OB会の時の写真のようですが、場所等の記憶はありません。

・・・・・それと、ひとことだけ。残念でなりませんが・・、

『今年亡くなられた私の直の後輩のH君のご冥福を心からお祈りします。』合掌





これは私が3年の時の文化祭(つまり高校最後の舞台)で
演奏しました私にとって一番思い出深い曲“栄光への脱出”


あぁ・・、

・・・・で、“ある出来事”って何かってことですが、

それは今日のところは、謎のままってことで・・、

ごかんべんを(笑)。




にほんブログ村に参加しています。
よろしければ、クリックお願いします。<(_ _)>
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ にほんブログ村 音楽ブログ ウクレレ・ハワイアンへ
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2011年9月25日日曜日

ある家族の肖像


・・・・・恐縮ですが、

丁度30年前の写真なんです。

先日も話しましたが、一大決心をして部屋の大掃除をしたとき、

押入れの奥の方の段ボールの中から出てきたんです。

こういうものは捨てられないので・・・・、

引っ越しの時に、大切なものを一つの段ボール箱にまとめて入れて、

持ってきたものなんですが、その実・・・・

結局は10~20年間にわたり、箱は開けられることもなく忘れ去られていた訳ですから、

これ・・・・本末転倒って感じですよね。


またこれを、どこかへ片付けてしまうと、もしかしたらこの写真くんたちは、

二度と日の目を見ることがないかもしれないって考えると、

いっそのこと、ブログに残しておこうかと思ったわけで・・・。

いつもですと、読んでくれる人が「ムフッ・・・(^_^)」っと笑える程度の、

“おかしみ”に走りがちになる私ですが、今日は笑いはありません。


なにせ、写真は30年前のものですから、UPするためには、

もちろんデジタル化しています。それもフイルムからではなく、

写真そのものからですので、色褪せやシミ等もそのまんまです。

これで数少ない身内ではありますが、日本中どこからでもこのページに来れば、

いつでも見ることが出来るようになります。

まぁ、第3者の目にも触れるんですが・・・そこはどうか、

お目汚しにはなりますが、ごかんべん下さい・・。






1980121日付 - 19811130日付オリコン調べ
1 寺尾聰:『ルビーの指環』
2 竜鉄也:『奥飛騨慕情』
3 近藤真彦:『スニーカーぶる〜す』
4 イモ欽トリオ:『ハイスクールララバイ』
5 松山千春:『長い夜』
6 都はるみ:『大阪しぐれ』
7 シャネルズ:『街角トワイライト』
8 五輪真弓:『恋人よ』
9 松田聖子:『チェリーブラッサム』
10 松任谷由実:『守ってあげたい』
11 近藤真彦:『ブルージーンズメモリー』
12 田原俊彦:『恋=Do!
13 雅夢:『愛はかげろう』
14 松田聖子:『夏の扉』
15 T.C.R.横浜銀蝿R.S.:『ツッパリHigh School Rock'n Roll (登校編)
16 山本譲二:『みちのくひとり旅』
17 松村和子:『帰ってこいよ』
18 堀江淳:『メモリーグラス』
19 寺尾聰:『SHADOW CITY
20 近藤真彦:『ヨコハマ・チーク』
21 近藤真彦:『ギンギラギンにさりげなく』
22 石原裕次郎:『ブランデーグラス』
23 松田聖子:『白いパラソル』
24 田原俊彦:『ブギ浮ぎI LOVE YOU
25 西田敏行:『もしもピアノが弾けたなら』
26 チャゲ&飛鳥:『万里の河』
27 杉村尚美:『サンセット・メモリー』
28 ザ・ぼんち:『恋のぼんちシート』
29 シャネルズ:『ハリケーン』
30 五十嵐浩晃:『ペガサスの朝』



にほんブログ村に参加しています。
よろしければ、クリックお願いします。<(_ _)>
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ にほんブログ村 音楽ブログ ウクレレ・ハワイアンへ
 ブログランキング・にほんブログ村へ
           にほんブログ村